呂鋭研究室

心血管疾患はガンの次に日本の主要な死因であり、動脈硬化症を基盤として発症する。動脈硬化を引き起こす原因の一つは食生活にあります。食は生命を維持するために必要な栄養素を提供し、生体構築やエネルギー源として我々の生活にとって欠かせない重要なものであるため、食生活の改善が動脈硬化の予防・治療において重要です。HDLコレステロール(善玉コレステロール)低下は、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)増加とならんで代表的な冠状動脈疾患の危険因子であり、HDL増加により血管壁からのコレステロールの除去等とそれによる粥状動脈硬化の悪化の防御が相当程度期待される。

HDL粒子の産生には膜蛋白質であるABCA1が必須で、その存在下でapoA-Iなどヘリックス型アポリポ蛋白が細胞リン脂質とコレステロールに反応してHDL粒子を新生する。ABCA1遺伝子変異による活性消失や薬剤probucolによる活性阻害は血漿HDLの消失(Tangier病など)を招き、この反応がHDLのほとんど唯一の産生源であることが分かる。従って、ABCA1の発現と活性の調節は脂質恒常性改善とHDL増加による動脈硬化性疾患予防治療の重要な標的である。

当研究室では、善玉コレステロール(HDLコレステロール)産生に必須である膜タンパク質ABCA1, ABCG1に注目し、食品中の抗動脈硬化性機能性成分について研究しています。我々の目標は、無機栄養因子、有機栄養因子、さらに未知な因子を探索し、抗動脈硬化食品の総合的デザインを行うことです。

プロフィール・業績

関連情報