Atsushi Yamamoto, Mio Kawai, Toshio Miwa, Tomoyasu Tsukamoto, Shuji Kodama, Kazuichi Hayakawa, 2008. Determination of adulteration in apple juice by HPLC with novel optical rotation detector. リンゴ果汁で最も多い偽和行為は、合成リンゴ酸の添加である。この行為を判別するため、リンゴ果汁中のD-体を測定するLC検出系を確立した。通常のイオン交換カラムでUV/ORタンデム検出するだけなので、果汁は希釈、ろ過するだけでLCに注入可能であった。本法での結果と酵素法には良好な相関が見られた。J.Agric.Food Chem., 56, 7302-7304.
Shuji Kodama, Yuji Ito, Atsushi Taga, Yoko Nomura, Atsushi Yamamoto, Satoshi Chinaka, Kentaro Suzuki, Tomohisa Yamashita, Tomoko Kemmei, Kazuichi Hayakawa, 2008. A fast and simple analysis of glyphosate in tea beverages by capillary electrophoresis with on-line copper(II)-glyphosate complex formation. 最近、国内でPET飲料にグリホサート製剤混入事件が続発した。グリホサートは極めて親水性の高く、UV吸収を持たない物質であるため、測定の難しい農薬である。そこで泳導緩衝液中で銅錯体を形成させることで、分離と検出を同時に行なえるキャピラリー電気泳動の測定系を構築した。感度は問題があったものの、PET飲料の直接注入が可能であり、製剤混入の判別には十分であった。J.Health Sci., 54, 602-606.
Tomoko Kemmei, Shuji Kodama, Tatsuya Muramoto, Hironori Fujishima, Atsushi Yamamoto, Yoshinori Inoue, Kazuichi Hayakawa, 2009. Study of solid phase extraction for the determination of sequestering agents in river water by high performance liquid chromatography. 6種類のアミノカルボン酸系の金属イオン封鎖剤を陰イオン交換樹脂カートリッジで固相抽出し、逆相系カラムで一斉分析可能な方法を開発した。本法を実際の河川水に適用したところ、2種類の金属イオン封鎖剤が検出された。 J.Chromatogr.A, 1216, 1109-1114.
Shuji Kodama, Atsushi Morikawa, Kazuya Nakagomi, Atsushi Yamamoto, Atsushi Sato, Kentaro Suzuki, Tomohisa Yamashita, Tomoko Kemmei, Atsushi Taga, 2009. Enantioseparation of nicotine alkaloids in cigarettes by capillary electrophoresis using sulfated b-cyclodextrin as a chiral selector and a capillary coated with amino groups. タバコに含まれるニコチンアルカルイド5種についてCEで光学分割できる条件を確立した。この系を使ってタバコ中のこれらアルカロイドの定量を行った。Electrophoresis, in press.