中部大学ボランティア・NPOセンター

ボランティア活動の促進

大学におけるボランティア活動

ボランティア活動を行う意味

専門的知識を学ぶ学生たちが、その知識を応用的・実践的に活用しボランティア活動の中に取り入れることで知識のインプットとアウトプットができる。質の高い活動を展開することでより多くの学生が自立的・自発的に行動できる人材として成長し、幅広い分野において社会貢献を行う人材の輩出へ繋げる。

略歴

2004年

学生のボランティア団体として発足

2005年

愛・地球博日本国際博覧会参加

2006年

大学が正式に協議会を立ち上げる

2009年

「中部大学ボランティア・NPOセンター」として大学の正式な組織に編入される

2014年

設立10周年を迎える

2016年

OB・OG会を設立

活動の種類

【ボランティア活動の促進】

中部大学ボランティア・NPOセンターは、建学の精神である「不言実行、あてになる人間」を目指し、自立的・自発的に行動の出来る人材育成を目指している。また今日、社会全体がボランティアの力を必要としているという背景もあり、ボランティア活動を通じて社会貢献出来る人間を育成する場として存在している。

【ボランティア養成研修】

リーダーや次期リーダーのみならず、活動に意欲的な者を対象に、春・夏の2回実施している。研修の内容は学生自身で作成する。今年度の方針で ある『繋ぐ』をテーマに、研修内容を立案・実施し、ボランティアスタッフとしての意識向上を図る。また、この研修によってスタッフ間の絆 がより深くなり、現在、当センターが解決しなければいけない課題や現状などについて話し合う。