堤内研究室(生体機能物質科学)

研究室メンバー

スタッフ

堤内 要

2024_KT
2023年度卒業式にて。M2の皆さんにネクタイピンを頂きました。有難うございました。

Comment

今年度も副学部長のお役目を賜りました。役職が上がるほど増え続ける業務の多さに、学部長や大学上層部の先生方の激務が想像され、本当に頭が下がる思いです。今年度も頑張りたいと思います。今年は11月7-8日にここ中部大学において『日本食品衛生学会第120回学術講演会』を実行委員長としてお世話することになりました。この学会は全国の衛生研究所や食品メーカー、そして大学などの研究者らで『食の安全』のために活発に活動している学会です。元旦に能登半島地震が発生したこともあり、『災害と食品衛生』というシンポジウムテーマを設けました。また、東日本大震災のことも忘れないように『福島原発事故後の公衆衛生と放射線の基礎知識』というご講演もお願いしております。処理水の海洋放出から1年くらいのタイミングなのでそのあたりのお話も聞かせて頂けるのではないかと期待しております。『仕事は楽しく!』をモットーに今年度も頑張ります。研究室の皆さん、共に頑張りましょう!

I飼

2019-YI-r
2019マリンジェット企画にて

Comment

コメント受付中

S沼

2023-KS
旅先より

Comment

コメント受付中

院生

K池

nophoto
写真受付中

Comment

コメント受付中

M出

nophoto
写真受付中

Comment

コメント受付中

I藤

2023-KI-2
卒業式

Comment

修論発表までにできる限り研究を進めたいです。

K戸

2023-AK
卒業式

Comment

共同研究先のサンプルをしっかり分析して、生物の遺伝子型による有意差をしっかり見てゆきたいです。

K藤

2023-AK-2
卒業式

Comment

頑張るだけでなく、効率的に動いてゆきたいです。

S木

2023-KS-2
卒業式

Comment

今年度の目標は、ご飯をしっかり、栄養バランスを考えて作れるようになることです。

M木

2023-YM
卒業式

Comment

節約生活を頑張りたいです。

K岡

2023-YK
卒業式

Comment

PFASの定量を頑張ります。早寝、早起き、朝ごはんも頑張ります。。

K林

2023-MK
卒業式

Comment

内部標準法を用いたタンパク質加水分解物中の遊離アミノ酸定量などをしっかり行いたいです。あと、親知らずも抜きたいです。

S井

2024-SS
卒業式

Comment

計画性とコミュニケーションを大事に研究に取り組みたいです。

M

2023-MM
卒業式

Comment

研究中間報告会に向けて、もうひと頑張りしたいです。

4年生

K藤

nophoto
写真受付中

Comment

SciFinderを使えるようになる。岐阜大で研究を頑張ります。

T野

nophoto
写真受付中

Comment

コメント受付中

T花

nophoto
写真受付中

Comment

大学院の授業と研究を両方頑張りたいです。

N田

nophoto
写真受付中

Comment

無事に卒業できるよう頑張ります。

N杉

nophoto
写真受付中

Comment

岐阜大学の研究室で研究を頑張ります。

F住

nophoto
写真受付中

Comment

食品栄養科学科の研究室で消化管に対する食事タンパク質量の影響について研究しています。

F

nophoto
写真受付中

Comment

みんなに追いつけるようにGC-MSの使い方を探りながら、研究を頑張りたいです。

H田

2024-KH
旅先にて

Comment

私が行っている研究は、「がんの温熱治療を可能とする酸化鉄ナノ粒子の評価」です。実験には多くの時間を使っていて大変ですが、データを整理して数値から分析するのが楽しいです。今年は効率よく研究を進めるために、何をするべきかを考えて研究に取り組んでいこうと思います。

M名

nophoto
写真受付中

Comment

実験を計画的に進められるように頑張ります。

Y田

2023_MY
旅先にて

Comment

フロー電池システムの開発に取り組んでいます。
日々分析や工作をしています。たまに自分の不器用さに泣きたくなりますが、概ね研究は楽しいです。

3年生

A木

nophoto
写真受付中

Comment

化学・生物あたりを研究したいです。

I藤

nophoto
写真受付中

Comment

早く研究室のルールや雰囲気に慣れて研究に励みたいです。

U田

nophoto
写真受付中

Comment

早く研究を理解して、しっかりやりたいです。

U沢

nophoto
写真受付中

Comment

実験操作を自分でできるようになり、自分から行動できるような研究をしたいです。

K谷

nophoto
写真受付中

Comment

研究に必要な技術を積極的に学んでいきたいです。

K合

nophoto
写真受付中

Comment

自分のやりたい研究を考え、励んでゆきたいです。

K村

nophoto
写真受付中

Comment

たくさんの先輩方や同じ年の人がいるので、いろいろな情報を共有しながら研究をしてゆきたいです。

K田

nophoto
写真受付中

Comment

早く研究を覚えて研究室に慣れたいです。

K藤

nophoto
写真受付中

Comment

早くいろんなことに慣れて、少しずつできることを増やしてゆきたいです。

F田

2024-YF
映画館にて

Comment

少しでも早く仕事や内容を覚え、役立てるようになりたいです。

M

2024-YM
2024研究室忘年会にて

Comment

入りたい研究室に入れたので、今のモチベーションを保って頑張ってゆきたいです。

M田

nophoto
写真受付中

Comment

有機化学の知識を深めて、実験や研究に積極的に取り組みたいです。

Y生

nophoto
写真受付中

Comment

早くルールを覚えて頑張ります。

国立台湾科技大学からの留学生来学

2024-photo-1
国立台湾科技大学からTさんが実験のため研究室に来てくれました。今回の歓迎会はたこ焼きパーティーです。
2024-photo-2
最終日の実験終了後、研究室を去る直前の記念撮影。しっかり実験して実りある2週間でした。お疲れさまでした。

夏のオープンキャンパス

2024-photo-3
夏のオープンキャンパスに卒業生が来てくれました。

中部大学教育活動顕彰授賞式

2024-photo-16
2023年度中部大学教育活動顕彰授賞式にて金虎賞を頂きました。有難うございました。

日本ハイパーサーミア学会第41回大会

2024-photo-4
学会発表後のM2のK藤さん。来年度大会長の河合憲康教授(名市大医)と記念撮影をして頂きました。

持続社会創成教育プログラム(PEPS)2024年度研究交流会(第3回交流会)

2024-photo-5
交流会で研究発表をするM木さん
2024-photo-6
交流会で研究発表をするK藤さん
2024-photo-7
交流会で研究発表をするI藤君
2024-photo-8
「持続社会創成教育プログラム研究発表優秀賞」授与式前、佐野副学長と記念撮影
2024-photo-9
「持続社会創成教育プログラム研究発表優秀賞」を授与されるM木さん
2024-photo-10
「持続社会創成教育プログラム研究発表優秀賞」を授与されるK藤さん
2024-photo-11
「持続社会創成教育プログラム研究発表優秀賞」を授与されるS木君
2024-photo-12
持続社会創成教育プログラム2024年度研究交流会の参加者一同での記念写真。「研究発表優秀賞」を受賞したM木さん、K藤さん、S木君、おめでとうございます。

第49回日本医用マススペクトル学会年会

2024-photo-13
京都の島津製作所本社で開催された第49回日本医用マススペクトル学会年会で研究発表を行ったK池先生とM1のM君の記念撮影。発表ご苦労様でした。

研究室旅行

2024-photo-17
9月下旬に研究室旅行に行きました。
2024-photo-18
道中のお食事処にて
2024-photo-19
参加した4年生メンバーで記念撮影です。

第29回高分子分析討論会

2024-photo-20
D2のM出さんが第29回高分子分析討論会(名古屋)で学会発表をされました。ご苦労様でした。

第55回中部化学関係学協会支部連合秋季大会(名古屋工業大学)

2024-photo-21
第55回中部化学関連学協会支部連合秋季大会(中化連)でM2のS木君が研究発表をしてくれました。多くの方が興味を持って聞いて下さいました。
2024-photo-22
発表後の記念撮影です。たくさんの方に興味を持ってもらえて、手ごたえ十分でしたね。頑張って研究した甲斐がありました。ご苦労様でした。

第120回日本食品衛生学会学術講演会

2024-photo-23
第120回日本食品衛生学会学術講演会を中部大学春日井キャンパスで開催しました。大会長は中部大学副学長の前島正義先生、実行委員長は堤内です。学期中ということもあり、準備や当日の運営が大変でしたが、何とかやり切ることができました。参加者は約600名と盛会でした。
2024-photo-24
情報交換会は不言実行館6階のイタリアントマトで開催しました。約200名の参加者がありました。お店の方々の協力で、ひつまぶし、味噌カツ、手羽先、きしめん、あんかけスパなど、名古屋めしなどもご用意頂き、さらに中部大学のお酒「白亞」も提供されました。ボリュームも満点で参加者の皆さんは大満足のご様子でした。ご協力頂いた皆様、有難うございました。
2024-photo-25
情報交換会での乾杯の様子です。左から東海・北陸ブロック担当理事の大野先生(名古屋市衛生研究所)、実行委員の南谷先生(岐阜県保健環境研究所)、堤内、当研究室B3のF田君、日本食品衛生学会会長の高野先生(明治薬科大学)です。今回の学会では当研究室の学生が運営を手伝ってくれており、情報交換会でも大変助かりました。皆さん、有難うございました。
2024-photo-26
若手優秀発表賞表彰式での1枚です。受賞された皆様おめでとうございます。右端は大会長の前島副学長です。前島先生には特別講演として『細胞と生体膜から見た水と栄養と毒』という大変興味深いご講演を頂きました。有難うございました。
2024-photo-27
学術講演会終了後、学会事務局、実行委員会、学生補助の皆さんでの記念写真です。実はもっとたくさんいたのですが、既に会場撤収の作業に入ってしまっておりました。ご協力頂いた皆様、本当に有難うございました。

第120回日本食品衛生学会学術講演会

2024-photo-29
B3のFさんが東海学生女子駅伝に中部大の選手として出場しました。他校のレベルが高くほろ苦い順位でしたが、海沿いの向かい風強風の中、目標タイムはクリアしたとのことです。頑張りましたね。素晴らしい経験になったと思います。

愛知県農学系4機関研究交流会

2024-photo-30
愛知県農学系4機関研究交流会にM1のS井君と参加しました。午前中は愛知県農業総合試験場にて施設見学をさせて頂きました。写真はイチゴ栽培施設の様子。本学環境生物科学科の長谷川先生の隣の学生さんたちは懇親会会場で名城大の学生さんとわかりました。名大、名城大、中部大と愛知県農業総合試験場の4機関での研究交流は横のつながりが広がって、とても有意義ですね。
2024-photo-31
午前の部と午後の部の間の時間を使って、共同研究をしているS野さんに、養鶏施設を建学させて頂きました。施設への入退場にはシャワーを浴びて全身着替える必要があり、様々な伝染病から施設を守るのは大変なことであることを痛感しました。写真はS井君とS野さん。貴重な体験をさせて頂き、有難うございました。
2024-photo-32
午後は名古屋大学に会場を移し、ポスターセッションが行われました。名古屋大学の先生がS井君の研究を聞いて下さいました。写真は質問を受けているS井君の様子です。発表ご苦労様でした。

中部大学ワイン・日本酒プロジェクト研究交流会

2024-photo-34
中部大学ワイン・日本酒プロジェクトメンバーと特別講演講師で応用生物学部1期生の市橋泰範先生(理化学研究所環境資源科学研究センター ホロビオント・レジリエンス研究チーム)、そしてご参加頂いた前島副学長、応用生物学部教員OBOGの太田先生、大塚先生、町田先生、森山先生で記念撮影をしました。プロジェクトの研究が着実に進んでいること、また、1期生の市橋先生が最先端研究を強力に推し進めていることがわかり、大変有意義な研究交流会となりました。ちなみに特別講演のタイトルは『地球の記憶を読み解くフィールドマルチオミクス研究』でした。このあとは懇親会となり、さらなる研究の展開を議論しました。大変有意義な1日でした。

卒業生来学

2024-photo-14
2024年9月下旬 2011年度M卒のH部君が遊びに来てくれました。
2024-photo-15
2024年10月上旬 2015年度M卒のH君、学部卒のI井さん、H川さん(ともに旧姓)が遊びに来てくれました。
2024-photo-28
2024年11月中旬、2011年度M卒のY城さんが研究室に来てくれました。分析のお仕事で現在も活躍中とのことです。化粧品やワイン、卵などの香り分析についてアドバイスを頂きました。有難うございました。
2024-photo-33
12月下旬、2023年度M卒の卒業生、I川さん、S浦さん、N畑君が訪問してくれました。3人とも就職先で頑張っているとのことで、安心しました。